投稿

検索キーワード「エンブレム ヨーロッパ 家紋」に一致する投稿を表示しています

ヨーロッパ 家紋 576643-ヨーロッパ 家紋

イメージ
 ご覧頂きありがとうございます。家紋シリーズ第2回です! 今回は、~日本の家紋とヨーロッパの紋章の違い~をご紹介します。 ヨーロッパの紋章 騎士が鎧兜に身を家紋は昔から家系や血統・地位などを表すために使われてきた紋章のことで、着物やお墓など普段あまり気にして見ないがその種類は豊富である。 調べると日本だけで241種5116紋以上の家紋があるという。 家系図が残る伝統的な一族なら分かるが一般家庭で家紋を意識的に採り入れることは少ない。 文様の意味するところは分からないが、何故か独特の威厳や品格を西洋の紋章について 西洋の紋章は英語で「coat of arms」とあり、日本の家紋とは少し様式が異なっている。 主に紋章内でパーツに分かれており、「盾」「兜」「マント」など、武具のデフォルメ要素が絡み合ってひとつの紋章が構成されている。 「arms」という言葉通り、騎士をイメージしたものであり、日本の家紋よりも雄々しいイメージがある。 詳しくは wikipedia 家紋いろいろ のブログ記事一覧 男澤惠一 家系と先祖のblog ヨーロッパ 家紋